古民家・町家再生

SERVICE02

FEATURE 古民家・町家再生の特長

古民家再生と古材や古い建具の活用

古民家には日本独自の建築美があり、柱や梁には太くて立派なヒノキやケヤキ、地松などが使われている場合が多く、年月を経た木材の美しさがあります。建具も組子細工や、大きな一枚板など、今では入手が難しいものも多くあり、それらの良さを活かしながら、現代の快適な住環境に再生させます。

写真:古建具の雰囲気に調和した玄関のデザイン。シュークロークを作り使いやすい玄関に改装しつつ、階段として使われていたケヤキの古材を腰壁に再利用(黒部市)

町家建築と採光

町家は間口が狭く奥に細長い造りが特徴で、採光が取り難い構造になっています。建物には中庭があることが多く、こちらから採光を取り入れています。町家再生の場合、窓のない部屋は続き間からの採光を取り入れやすくしたり、一体化して広いリビングなどに変更することで明るい空間になる様にプランニングしています。

写真:居間として利用していた部屋を改装する際に床の間のある和室と繋げて利用することが多いので、座敷の雰囲気と合う様に木を使った内装に仕上げました。(滑川市)

古民家をカフェスタイルのデザインへ

古民家を再生する場合、和風の雰囲気以外のデザインに仕上げることが可能です。梁や柱など、古民家の面影を一部に残しながらも、内装や照明、建具などのデザインによって和の古民家のイメージからカフェスタイル、北欧スタイル、カントリースタイルなど、異なったデザインの空間に変更できます。

写真:農家の納屋として利用していた古い建物を住居として再生(滑川市)

古民家・町家再生

古民家や町家には今では貴重な木材が多く利用されていたり、梁が何重にもなり、強固な構造になっているものも多くあります。その様な貴重な建築物を採光、断熱性、気密性などの住宅性能を上げ、家事動線や収納などの利便性を上げたプランニングに設計し直すことで、建物の価値と居住性能を上げることで、古民家や町家の再生を行っています。

写真:富山の伝統的な古民家の造りである枠の内工法の移築再生(魚津市)

  • 古民家の木材に印を付けて木材の位置を把握したのちに解体。

  • 解体した古材に墨付け(印付け)して、再加工。

  • 再加工した古材を新築住宅の一部に用いて組立。

FLOW ご注文の流れ

  • STEP.1

    お問い合わせ

    お電話やメール、お問い合わせフォームなどでご連絡ください。

  • STEP.2

    診断・お見積もり

    調査やお見積は無料で対応させて頂いております。地盤調査など費用が掛かる調査の場合は予めご相談させて頂きます。

  • STEP.3

    施工

    プラン・仕様を確定したのちに、確認申請を行い、建築許可が下りたら施工開始になります。

  • STEP.4

    納品・チェック

    施工途中や完成後に不具合箇所を確認して、仕上げをしてからお引渡し致します。

  • STEP.5

    アフターフォロー

    お住まいになってから不具合が見付かることもありますので、補修致します。また、年数が経ってくると生じる不具合等に対する点検や補修も行っています。